トピックス
2021年度 ユーザー企業向けビジネスアナリシス基礎コース(オンライン)
今年も開催!! 大好評のビジネスアナリシス基礎研修(オンラインLive)
日本企業は生き残っていくことができないということです。その中核を担うのが情報システム部門の皆様です。
情報システム部門は従来の既存システムの保守・運用の責任的立場から、DXを推進する極めて重要な中心的
立場に変革しなければなりません。この情報システム部門の変革を実現し、存在価値を高めるための効果的な方法が
ビジネスアナリシスで、顧客ニーズを定義し、企業利益を飛躍的に向上させるソリューションを推奨し、DXを
引き起こすことを可能にします。IIBA日本支部はビジネスアナリシスをユーザー企業の情報システム部門に普及する
ためにパートナーの認定教育プロバイダと協働で下記の研修プログラムをオンラインLive形式で提供いたします。
今年はDXの基礎となるビジネスプロセスとビジネスルールの学習を強化した改善版となりました。
一人でも多くのユーザー企業の情報システム部門の方にご参加いただきたく、ご案内申し上げます。
■■■ IIBA日本支部が主催するビジネスアナリシス研修プログラム ■■■
第1回 6月28日(月)午後 開講式、 ビジネスモデル・キャンバス
CIO・IT部門長 講話:久保 知裕 様:出光興産株式会社 情報システム部 部長
第2回 7月5日(月)終日 ビジネスアナリシス基礎、BABOK概要、現状把握
第3回 7月12日(月)終日 ビジネスアナリシス基礎、業務分析、価値分析
CIO講話 :古川 昌幸 様 : パーソルホールディングス 執行役員 CIO
第4回 7月16日(金)終日 ビジネスプロセス改革入門
第5回 7月26日(月)終日 ビジネスルールと意思決定マネジメント入門
CIO・IT部門長 講話:寺嶋 一郎:IIBA日本支部代表理事
研修内容詳細は パンフレット をご覧ください。
-
時 間 : 午後の場合: 13:00~17:30
終日の場合: 9:00~17:30 -
方法 : オンラインLive(Zoom)研修
昨年より新型コロナウイルス感染症予防対策を含めて、集合研修からオンラインLive研修(Zoom使用)に
切り替えて提供してまいります。
参加者は自宅のPCからでも学習に参加でき、Liveなので質問にもその場で講師から回答してもらえます。 -
対 象: ユーザー企業の情報システム部員、ビジネスアナリスト、プロジェクトマネジャー
ビジネスアナリシス活動を実施される方、そのマネジャー、CIO - 受講料:247,500円(税込み: お一人様:全講座(5回)受講の場合の特別価格)
- 主 催: IIBA日本支部
-
申 込み方法: 下記申込書に必要事項を記入してください。
申込書(Excelファイル)
ファイルを(PDF化しないで)、次のメールアドレスに
件名:【参加申込】ユーザー向けBA基礎コース でメール送付願います。 - 宛先: event-app@iiba-japan.org
- ※申し込みにあたっては、キャンセルポリシー(*)など必ず内容をご確認ください
- 尚、EEPが実施する研修については、それぞれ実施EEPよりCDUが発行されます。
◆講師紹介
第1回 6月28日(月)13:00~17:30
・ビジネスモデル・キャンバス:三宅泰世 氏(ビジネスモデルイノベーション協会理事)
・CIO・IT部門長講話:久保 知裕 様:出光興産株式会社 情報システム部 部長
◆今年お新型コロナ対策として、従来の集合研修ではなくZoomによるオンラインLive研修を提供します。
オンラインLive研修のメリットは次の通りです。
- 自宅やオフィスなど場所にとらわれずに参加できます
- 講師とのリアルタイムのやり取りが可能で質問にもその場で回答してもらえます
- グループワークができるので他の参加者との交流が集合研修と変わらずに可能です
- 出張・宿泊のコストがかかりません
【受講者の声】
- BABOKの概念は難しかったが、説明、演習を通じて自分なりに理解できた。
- 自社がなぜうまくいっていないのかが認識できた(CIO講話)
- なんとなく感じていたことが体系化された。逆に気を付けるべき事項が明確になった。
- BAの素養は企業の様々な課題を解決に導く手法になる。他のメンバーに勧めたい。
- 他社の方と話ができたので、とても視野が広がった。
- クライアント先の業務改善に取り組んでいるのでとても参考になった。(CIO講話)
- クライアント先の課題解決に役立てたい。
- 自身の業務とのつながりも多く、また経験したシチュエーションとかぶるようなグループワークの内容もあったので、研修から得ることが多かった。
- 座学だけでなくすべての回がグループワーク主体であったので、中だるみなかった。
- 他業種の参加者の話を聞くことができて刺激になった。他のメンバーに勧めたい。
- 演習により、実際の案件でも使えるスキルが学べた。
- 現状把握で気を付けることなど、研修から得ることが多かった。
- 他の参加者とのディスカッションに満足した。
- 日頃の業務の中で気を付けるべき点に気づけた。
- ビジネスアナリシスは今後必須になると思う。
- 各種、分析の目的を理解できた。特に現状分析を個別の事象に注目すること。
- CIOの講話はすごすぎて、直接的には役に立てにくい。
- BAを知らなかったが、概要を知ることができた。
- なんとなくやっていた事を体系化して説明していただけたと思う。
- 他社の実状が分かるので、他のメンバーに勧めたい。
- 他社のCIOがどのようなことを考えているのか知れたのが良かった。(CIO講話)
- BAという意味では正しくやっていませんが、業務分析レベルではやっている気がする。
- CIOの話は他のメンバーにも聞かせたい。
- 他社事例を共有できるのは理解が深まりためになります。